香川県の高松市にある人気のさぬきうどん屋「本格手打もり家高松本店」について詳しく紹介していきます。
NHKの「プロフェッショナル」や「とんねるずのおかげでした」にも出たことがある全国的にも有名なお店になります。
もり家は大きなかき揚げが名物で、県内、県外の人から多くの人が訪れています。
特に、もり家は香川県にある高松空港から近いため
- 飛行機を使って香川県に来た人
- 香川県を離れる前に最後に食べておきたい
という方にぴったりです。
そんなもり家に興味がある人のために、メニューやアクセス方法を中心に情報をまとめました。
- 営業時間:10:30~18:00時短営業中
- 定休日:木曜日・金曜日(祝日は営業)・元旦年に数回臨時休業あり
- 席数:50席(テーブル26席、座敷24席)。混雑時には相席になることがある。
- 駐車場:40台
- 住所:〒761-1704 香川県高松市香川町川内原1575-1
- 電話番号:087-879-8815
- 公式サイト:http://www.mori-ya.jp/
- 支払い方法:現金、Waon、PayPay、d払い、au PAY
目次
香川県高松市にある本格手打もり家高松本店

もり家は香川県の高松市にある人気のうどん屋の1つ。
平日の昼であっても行列ができるほどの人気店です。
土日祝日、ゴールデンウィークなどの連休には県外から多くの人が来ます。
食べログの評価も高いです。
香川県のうどん屋は朝早くから夕方までの営業するところが多いのですが、もり屋は夜まで営業している珍しいお店となっています。
以前は20時まで営業をしていましたが、コロナウイルスの影響のため18時閉店となっているので気をつけてください。
また、店休日が定休日である木曜日以外にも毎月あります。
いつが店休日なのかは公式サイトで発表されているのでチェックしてください。
もり家はNHK番組「プロフェッショナル」でも紹介
もり家はいろんなテレビ番組で取り上げられています。
有名なのはNHK番組「プロフェッショナル・仕事の流儀」でオーナーさんがメインで出演されていました。
リアルタイムで見ながら「これが放送されたらますます人気になるんだろうなぁ」と思ってましたが、実際にこの番組の影響で知名度は上がったと思います。
「みなさんのおかげでした」でとんねるずの木梨さんも来店
今はもう終わってしまったテレビ番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」でも、もり家が放送されました。
放送は「撮れ高とんねるず」という企画で、とんねるずの2人がそれぞれ撮れ高重視のロケをするというもの。
とんねるずの木梨憲武は「日本一のうどん旅」と称し、「うどん消費量日本一の香川県に行くとどんな撮れ高があるのか?」という企画でもり家に来店。
もともと「もり家」に行く予定ではなかったのですが、お腹を空かした木梨さんがすぐに讃岐うどんを食べたいということで、タクシーの運転手さんにもり家をおすすめされて来ました。
番組では木梨さんはかなり満足そうでした。
巨大かき揚げがもり家高松本店の名物

もり家が人気の理由は
- 名物のかき揚げ
- 手打ちによるコシのあるうどん
の2つです。
巨大でサクサクなかき揚げ
もり家の名物はなんといっても「かき揚げ」!
もり家でかき揚げを頼むと揚げたてで提供されます。
まずびっくりするのはお皿からあふれんばかりの大きさです。
その大きさは創業当時と変わっていません。
大きさはもちろん味も美味しいです。
かき揚げの具材は
- 瀬戸内海で獲れた小海老
- 玉ねぎ
- さつまいも
- かぼちゃ
- きざみ三つ葉
が入っています。
サイズは大きいのですが、菜種油を使って揚げているので、ぜんぜん重くなく、サクサク食べれちゃいます。
そのため、看板メニューとなっているのは、かき揚げがドンと乗っている「かき揚げおろしうどん」です。

かき揚げは単品でも注文することができるから、他トッピングとして頼む人も多いよ!
かき揚げは単品だと、小サイズが400円、大サイズが550円となっています。
かき揚げおろしうどんに入っているのは大のサイズで、小は大の約半分の大きさです。
機械ではなく「手打ち」へのこだわり

もり家はかき揚げだけでなく、うどんにもこだわりがあります。
「手打ち」にとことんこだわっており、生地を練って、人の体重を使い足踏みしたあとに熟成させて完成させています。
もり家のうどんは作り置きなどはありません。
毎日朝早くから、その日1日分のうどんが作られており、どんな日でも新鮮な手打ちのうどんを味わうことができます。
下の動画では、もり家でどのようにうどんが作られているかを見ることができます。
もり家高松本店の場所・行き方

もり家は香川県の高松市香川町にあり、高松の中心地からは車で30分ほど離れています。
逆に高松空港から6kmしか離れていません。
上記の写真はもり家の前にある道路を撮影した写真。
坂の途中にあるので、西側(高松市街側)から来た人は、坂を下り始めてすぐにあるということを覚えておきましょう。
車での行き方

もり家に行くのは、車でのアクセスが便利です。
店の駐車場は広く、40台の駐車スペースがあります。
店舗の前に5台、店舗から道路1本挟んだ南側にある駐車場に35台駐車することができます。
大型車の駐車も可能です。
- 高松空港からは8分
- 栗林公園からは25分
- 高松駅から35分
- こんぴらさんから40分
ぐらいで行くことができます。
高速道路を使って来るなら、高松西ICから20分、高松中央ICから25分となっています。
電車とバスでの行き方
もり家の近くには残念なことに電車の駅がありません。
そのため、電車でことでん「仏生山駅」まで行って、そこからバスことでんバス塩江線川東停留所で下車してください。
そこから5分歩くともり家に着きます。
本格手打もり家高松本店の場所
もり家高松本店のメニュー

もり家のメニューを一部紹介していきます。
まずは人気のオリジナルメニューです。
メニュー名 | 価格(1玉) |
---|---|
かき揚げおろしうどん | 900円 |
もりもりうどん | 750円 |
特上もりもりうどん | 950円 |
ぶっかけ天ぷらうどん | 800円 |
鶏からおろし | 900円 |
肉ぶっかけ | 1,080円 |
天ぷらおろしうどん | 1,080円 |
海老三昧ぶっかけ | 1,080円 |
天ざるうどん | 1,100円 |
釜天うどん | 1,100円 |
特上天ざるうどん | 1,400円 |
特上釜天うどん | 1,400円 |
つづいて通常メニューです。
メニュー | 価格(1玉) |
---|---|
かけうどん | 350円 |
ざるうどん | 420円 |
ぶっかけうどん | 400円 |
ぶっかけおろしうどん | 450円 |
釜玉うどん | 450円 |
釜揚げうどん | 450円 |
カレーうどん | 650円 |
天ざるうどん | 1,100円 |
特上天ざるうどん | 1,400円 |
上の価格は全て小(1玉)です。
中(1.5玉)にするとプラス110円。
大(2玉)にするとプラス200円。
特大(3玉)にすると350円。

もり家のうどんの値段は香川県の一般的なさぬきうどんの値段よりも高めですが、セルフ店ではないので仕方ないです。
天ぷらがのったうどんは1,000円以上するものもありますが、かけうどんは350円と高くはありません。
かき揚げや天ぷらがのったうどんがおすすめですが、普通のうどんでも十分美味しいです。
かき揚げおろしうどんのみ通常サイズより小さい「ミニサイズ」があります。
通常サイズからすべて半分になっており、うどんは0.5玉、かき揚げは小サイズです。
名物のかき揚げおろしうどんを食べたいけど、「お腹がいっぱい」「他のうどん屋も行くからたくさんは食べれない」という人は頼んでみてください。

この他に、春はたけのこの天ぷらうどん、冬は鍋焼きうどんなど季節限定のうどんもあります。
席にあるメニューを確認してみてください。
うどんだけではなく、ご飯ものも食べたい人向け用のメニューです。
「いなり」と「ばら寿司」は入口付近に置かれているものを取りましょう。
売り切れ次第終了します。
メニュー | 価格 |
---|---|
いなり | 250円 |
ばら寿司 | 320円 |
白ご飯 | 200円 |
塩むすび | 300円 |
ちりめんとひじきのおにぎり | 350円 |
水は無料で飲むことができますが、ソフトドリンクとアルコールも飲むことができます。
メニュー | 価格 |
---|---|
烏龍茶 | 250円 |
オレンジジュース | 200円 |
コーラ | 200円 |
ラムネ | 200円 |
ノンアルコールビール | 380円 |
角ハイボール | 350円 |
レモンサワー | 400円 |
日本酒(金陵) | 500円 |
瓶ビール(中) | 550円 |
瓶ビール(大) | 720円 |

デザートとしてジェラートも販売してるよ!
もり家高松本店の待ち時間と行列(GWだと待ち時間は2〜3時間)

もり家では、平日や土日の昼ごはんの時間帯だと行列ができていることが多いです。
人数によりますが、基本的に30分間待つことはありません。
しかし、GWなどの長期休暇には大行列ができるので気をつけてください。
待ち時間が2時間〜3時間になることもあります。
並ぶ場所のすぐ横にトイレがあるのがありがたいです。
店舗の壁面にはメニューが掲示されているので、並びながら注文するものを決めるとスムーズです。
本格手打もり家高松本店の注文方法

もり家はセルフ店ではないので、席に座って注文するだけでOKです。
入店する時に、店員の人にテーブルに案内されるので、勝手に座らないようにしましょう。
店の北側のみ座敷席になっており、それ以外はテーブル席になっています。
各席にメニュー表が置かれているので、それを見て注文します。
うどんが運ばれてくるまで少し時間がかかるので、その間にセルフサービスのおでんやご飯ものを取りにいきましょう。

テーブルの上には
- 一味
- 七味
- 特製醤油
- 藻塩
が置かれているので、好みに合わせて使ってください。
赤い器の中には天かすが入っています。

食べ終わって会計する時は、伝票を店員に渡してレジのところにいきましょう。
現金の他、PayPayやWaonなどの電子マネーでも支払うことができます。
もり家高松本店ではお土産用のうどんが購入できる

本格手打もり家高松本店ではお土産用のうどんを買うことができます。
もり家のうどんに満足した方は買ってみてください。
店舗の入口近くの棚に少し置かれています。

また、店舗の目の前にある小さな建物でお土産を販売しています。
お土産としては1番人気なのは「ぶっかけ & しょうゆうどん 6人前セット」。
2番目に「半生うどん4人前」、3番目に「半生うどん 10人前」が人気です。
名前 | 価格 |
---|---|
半生うどん | 432円 |
半生うどん つゆ付き 2人前 | 540円 |
半生うどん つゆ付き 4人前 | 972円 |
ぶっかけ & しょうゆうどん 6人前 | 1,296円 |
半生うどん 10人前 | 2,160円 |
冷凍うどん 1人前 | 540円 |
冷凍うどん 6人前セット | 2,800円 |
もり家高松本店は通販もある!Yahooショッピングにも出店中

もり家のうどんはお取り寄せすることもできます。
お取り寄せ用の「本生うどん」はMONOQLOオブ・ザ・イヤー2020に選ばれました。
下の映像はもり家店主がお取り寄せ用のうどんを手打ちしている映像です。
店頭で出すのと同じ用に手打ちで作られているので、店以外でも限りなく店内で食べるうどんと同じように味わうことができます。
もり家のうどんはAmazonなどのサイトで、いろんな人や業者が出品しているので、簡単に取り寄せれることができます。
うまく使えば、自宅でももり家のうどんを食べることができます。
ただ、Amazonや楽天市場だと、出品されている種類や値段がバラバラなので、
から購入するのがおすすめです。
そちらの方は値段が固定されていますし、数多くのラインナップを取り揃えています。
Yahoo!ショッピングの方は公式に出店していますし、購入するとTポイントが貯まるので、特におすすめです。
「もり家に行くことができない人」、「もり家に行って気に入った人」はぜひ試してみてください。
支店やもり家の弟子の店が香川県や東京にもある

もり家は、香川県にある高松本店の他に、東京都にも東京店があります。
また、もり家では、弟子を募集しています。
もり家で修行を積んだ弟子たちが各地で独立してうどん屋を営業しています。
香川県内はもちろん、東京でも食べることができます。
それは
- おうどん 瀬戸晴れ(香川県高松市)
- 本格手打もり家 東京店(東京都港区浜松町)
- 谷や(東京都中央区日本橋人形町)
の3店舗です。
おうどん 瀬戸晴れ
もり家で修行した弟子の1人が高松市で営業している「おうどん 瀬戸晴れ」。
平日でも行列ができるほどの人気店です。
もり家と同じセルフ店ではない一般店ですが、価格はリーズナブル。
うどんが美味しいのはもちろん、揚げたての天ぷらが食べられる人気のお店となっています。
関連記事 連日行列ができるおうどん 瀬戸晴れ【もり家で修行した店主が打つ絶品もちもちうどん】
本格手打もり家 東京店
もり家の支店である本格手打もり家 東京店。
直営店のため、本店と同じように美味しいさぬきうどんを食べることができます。
高松本店にはない「梅とろろぶっかけ」や「せとうみ」というメニューがあるほか、コース料理もあるという違いがあります。
店長はもり家で修行し、以前姉妹店だった「あやうた製麺」で店長を務めた人なので、うどんの美味しさも間違いありません。
谷や
東京の人形町にある「谷や」も弟子が出店した店の一つです。
谷やの店長は香川県出身で、
- もり家本店で6年間修行
- もり家浜松店で2年修行
をした後に出店し、現在でも営業しています。
「谷や」はもり家ではないですが、合計8年間ももり家で身につけて作るうどんは、本場のさぬきうどんを感じることができるでしょう。
ここでも大きなかき揚げを食べることができます。
もり家高松本店は大きなかき揚げが有名なさぬきうどん店
かき揚げが有名な人気のもり家についてわかってもらえたでしょうか。
もり家に訪れた際はボリュームたっぷりで、とても美味しいかき揚げを味わってみてください。
また、もり家はたびたび香川県以外で催事で店を出店しています。
催事とは「デパートなどで行われる特別の催し」のことです。
関東を中心に人が集まる大きなデパートでしか開催していませんが、香川県から遠く離れた場所でも食べることができます。
公式サイトで催事の情報が掲載されているので、興味がある人はチェックしてみてください。