夜間ライトアップされる丸亀城桜まつりは2023年も開催!丸亀城内に咲く桜情報まとめ

香川県の丸亀城は、歴史ある城跡と美しい桜が融合した絶景スポットです。

春には城内に約700本の桜が咲き誇り、美しいピンク色の花びらが風に舞い、城の姿と一緒に素晴らしい景色を作り出します。

桜のシーズンの中でも、丸亀城桜まつりの期間中の夜には桜や石垣がライトアップ。
城内は幻想的な雰囲気に包まれます。

そんな丸亀城には毎年、昼も夜もたくさんの花見客たちが集まって賑わいます。

記事内では、2023年に開催される丸亀城桜まつりを中心に、丸亀城の桜情報や、利用できる駐車場について紹介していきます。

天守閣に入らない限りは無料で楽しむことができるので、ぜひ記事を参考に行ってみてください。

10月11日から始まった全国旅行支援。
楽天トラベルなら、アプリからの予約でポイントが5%還元されるなど、最大35%お得になります。

予約前にキャンペーンのエントリーを済ませておきましょう。

エントリーはこちら

  • ポイント還元を合わせて最大35%お得

目次

2023年に開催される丸亀城桜まつり【夜間ライトアップ】

丸亀城桜まつり期間中は、城内には露店が出店されるので、焼きそばなどを食べながら桜を楽しむことができます。

昼も桜を楽しめますが、夜にはなると、桜だけでなく、お城や石垣など全体的にライトアップ。

ライトアップ時間中、城内に設置された300個のボンボリも点灯するので、幻想的な雰囲気に包まれます。

ライトアップ期間

2023年の丸亀城桜まつりは、4月1日(土)〜16日(日)に開催されます。

平日は比較的空いていますが、休日にはたくさんの人が訪れて賑わいます。

ライトアップ時間

ライトアップ時間は日没から21:00まで

個人的には、日没前から行くことをおすすめします。
なぜなら、天守閣周辺から見る夕日が綺麗だから。

眼下に丸亀市を一望できる場所から見る夕日は絶景。
丸亀城が赤く染まっている姿も綺麗です。

ライトアップされた見返坂を登って上に行きましょう。

丸亀城の桜情報(見頃・種類・本数)

丸亀城内には約700本の桜が植えられています。

桜の種類は主にソメイヨシノ。

平地にあるので、平均的な香川県の花見スポットと同じく、3月下旬から4月上旬に見頃を迎えます。

丸亀城で桜を見れる場所

北側から見た丸亀城

丸亀城で桜を見れる場所は一カ所だけでなく、複数カ所あります。

遠くから見ても、石垣の上にポツポツと桜が咲いている姿が見えます。

天守閣まで行くためには、ずっと上り坂なので、体力が必要です。

丸亀城の北側にある「大手二の門」から入れば、すぐ目の前に桜が現れます。

桜と飯野山

西側には丸亀市を代表する山である「飯野山」があり、場所によっては桜と一緒に撮影することが可能。

天守閣もライトアップされています。

ライトアップ時間には暗くなっているので、撮影するなら日中に撮りましょう。

お花見は、見返坂を登る前にある広場ですることができます。
すぐ近くには屋台もあり、ライトアップ期間中は夜間も営業しているので、食べ物を補充することもできますね。

丸亀城周辺には、讃岐うどんをはじめとする香川のグルメや、地元のお土産なども豊富にあり、食事やお土産選びも楽しめます。

丸亀城から歩いて行ける距離にあるおすすめのうどん屋は「麺処 綿谷」。
肉ぶっかけうどんが一押しです。

丸亀城関連の展示物がある丸亀市立資料館は、丸亀城の東側にあるので、歴史を学びたい人はそちらにも立ち寄ってみてください。

丸亀城の場所

丸亀城桜まつり来客用の駐車場

市民ひろばの駐車場

丸亀城桜まつりの来客者は、通常通り丸亀城の無料駐車場を利用することができます。

桜まつり期間中、どちらの駐車場も通常の営業時間から延長。
両方とも21:00閉場、21:30施錠となるので、ライトアップが消灯した後でもすぐに戻れば、施錠には間に合います。

駐車場名駐車台数
城内資料館南側の駐車場50台
市民ひろばの駐車場20台

駐車場が満車の場合は、周辺の有料市営駐車場を利用しよう。

2023年に開催される丸亀城桜まつり

丸亀城の桜や2023年に開催される丸亀城桜まつりを中心に丸亀城の桜について紹介しました。

丸亀城の桜は、美しいだけでなく、春の訪れを感じさせてくれる象徴的な存在です。

ぜひ、春の訪れを感じながら、丸亀城の桜を堪能してください。

香川県が舞台のうどん映画

プライムビデオで映画「UDON」が無料

おすすめポイント

うどんブームの火付け役となった映画

香川県内のうどん屋が多数登場

2023年5月時点、Amazonプライム会員なら無料で視聴可能(終了日未定)

るるぶ読み放題

記述している内容は記事執筆時の情報を元にしています。できるだけ最新情報を掲載するようにしていますが、情報が間違っている場合はご指摘していただけるととありがたいです。

記事の共有・保存はこちら
  • URLをコピーしました!
目次