坂出駅で毎年実施されているイルミネーション「さかいで光輝里フェスティバル」に行ってきました。
LEDが約7万個使われたイルミネーションは綺麗で、坂出駅前をきらびやかにしています。
2002年から始まり、2022年の開催で20回目。
坂出市民にとって、毎年イルミネーションがあるのが普通になっています。
そこで、記事内では、
- 点灯期間・点灯時間
- 場所
- アクセス
- 見どころ
を中心に、どういうイルミネーションなのかを紹介します。
実施期間も1月3日までと短いので、興味ある人は早めに行きましょう。
坂出駅前のイルミネーション「さかいで光輝里フェスティバル」の点灯期間・点灯時間

まずはじめに、イルミネーションの点灯期間と点灯時間を紹介します。
点灯期間
坂出駅前のイルミネーション「さかいで光輝里フェスティバル」の点灯期間は、2022年12月1日(木)から2023年1月3日(火)までです。
点灯期間が、約1ヶ月間というのは、県内のイルミネーションの中では短いです。
毎年イルミネーション初日には「点灯式」、クリスマス付近には「クリスマスイベント」も開催されていましたが、 昨年同様2021年もコロナ感染防止対策として実施されません。
点灯時間
さかいで光輝里フェスティバルのイルミネーション点灯時間は、上記の期間中の毎日17:00から22:00までの5時間です。
12月31日のみ特別に翌朝の2023年1月1日の朝6時まで点灯されます。
「さかいで光輝里フェスティバル」の実施場所は坂出駅北口周辺

「さかいで光輝里フェスティバル」は、JR坂出駅前で実施されています。
具体的には、坂出駅の北側にある 「市民広場」と「ハナミズキ広場」です。
電車でのアクセス
イルミネーションを見るためにはJR坂出駅で降りればOK。
電車を降りたら、北口から出ましょう。
近くにある大きな駅からだと、丸亀駅から10分(220円)、高松駅から15分(460円)です。
車でのアクセス
車で行く場合は、駅周辺にコインパーキングもありますが、おすすめは、坂出駅の地下にある
- 坂出駅北口地下駐車場(126台駐車可)
- 南口駐車場(17台駐車可)
の2つです。
どちらの駐車場も、駐車して始めの30分間は無料。
無料の30分を過ぎると、以降30分ごとに100円かかります。
イルミネーションを見て、ゆっくり撮影するにしても30分間あれば十分です。
坂出駅前のイルミネーション「さかいで光輝里フェスティバル」の見どころ

イルミネーションの見どころを4つに分けて紹介します。
バスロータリーのツリー

坂出駅の東側にあるバスのロータリーには、大きなイルミネーションのツリーがあります。
こちらは瀬戸大橋をモチーフにしたものとなっています。
中央部の展示物(ハナミズキ広場)

北口前には、背の低い展示物が広がっています。
これは、企業や市民団体がそれぞれ出展しているので、どれも違っています。
イルミネーションと一緒に写真撮りやすい場所です。
イオン前のヒマラヤスギツリー(市民広場)

市民広場にあるヒマラヤスギ全体にイルミネーションを飾り付けています。
高さも16mあるので、迫力もあります。
南側から撮影すると、すぐ後ろにあるイオンの文字がバックに入りますね。
地面には、レーザーライトで雪の結晶などの模様が映し出されています。
インスタ映え撮影スポット(市民広場の端)

市民の広場の1番西側には、インスタ映え間違いないイルミネーションスポットが設置されてます。
中央に立って撮影すると、羽が生えたような写真を撮ることができます。
誰かと一緒にいる場合は簡単に撮ることができますが、1人で手を伸ばしたぐらいだと撮影は難しいです。
その場合は、三脚を使うか、近くにいる人に撮ってもらいましょう。
坂出駅前のイルミネーション「さかいで光輝里フェスティバル」まとめ
坂出駅前で実施されているイルミネーション「さかいで光輝里フェスティバル」を紹介しました。
同じJR沿線沿いにあるJR丸亀駅でもイルミネーションがありますが、坂出駅の方が規模が大きく楽しむことができます。
駐車場も30分以内は無料なので、ぜひ訪れてみてください。