この記事では、高松市にある「おうどん 瀬戸晴れ」を紹介していきます。
2019年創業で、香川県にあるうどん屋の中では新しいお店ですが、開店当初からどんどんと口コミが広がり、今やガイドブックにも掲載される人気店となっています。
香川県のTwitterコミュニティに入っていれば、ほぼ毎日瀬戸晴れ関連のツイートを見るほど、香川県民にも大人気です。
瀬戸晴れのうどんは、大人気うどん店のもり家で修行された店主が作っています。
そのため、うどんの味・コシ・食感は一級品。
さらに、揚げたての天ぷらが食べれるうどん店となります。
以前は高松市新田町で営業していましたが、現在は牟礼町へ移転して駐車場が広くなったので行きやすくなりました。
記事内では
- メニュー
- 場所やアクセス方法
- 駐車場情報
などについて紹介していきます。
記事を読めば、瀬戸晴れに行く前に知りたい情報は全て知れるので、行く予定の人や美味しいうどん屋を探している人は参考にしてください。
営業時間 | 9:00〜15:00 |
---|---|
定休日 | 木曜日、第2・第4水曜日 ※不定休あり |
席数 | 24席(うち8席が座敷) |
住所 | 〒761-0121 香川県高松市牟礼町牟礼2694-1 |
電話番号 | 087-813-6988 |
駐車場 | 2カ所あり |
公式サイト | おうどん 瀬戸晴れfacebookページ |
支払い方法 | 現金、PayPay |
おうどん 瀬戸晴れは2022年7月に高松市内の新田町から牟礼町に移転

おうどん 瀬戸晴れは、創業当初から営業していた高松市新田町から店舗移転するため、高松市新田町での営業は5月いっぱいで一旦中断。
7月の3連休後の翌日である7月19日(火)から移転先で営業を再開しています。
移転先は高松市牟礼町。
正式な住所は「高松市牟礼町牟礼2694-1」です。
現在の店舗の近くにある目立つ建物としてはマルナカ 八栗店があります。
新田町の店舗から北東に4km離れることになるので、人によっては車で15分ぐらい遠くなります。
ただ逆に、今回の移転で新田町の店舗と違い、電車でも行きやすくなりました。
新田町の店舗付近に電車の駅がなかったので、基本的に車やバイクで行くしかなかったのですが、移転先の近くには徒歩500mの距離の場所にことでん志度線「八栗駅」があります。

旧店舗は31年間していた「よこい」といううどん屋の建物を引き継いで使っていたため、年季を感じる建物でしたが、牟礼町の新店舗は新築。
店内はより以前よりも明るくなり、綺麗な洗面台とトイレも設置されています。

店の入口の横には、店主がうどんを打つ姿が見ることができるガラス窓が設置されています。

外からも見れますし、中からも入れます。
ガラスには店を訪れた他のうどん屋やYouTuberのステッカーがたくさん貼られています。

店舗の座席の位置は旧店舗とほぼ同じです。
おうどん 瀬戸晴れは人気店のため、いつ行っても行列ができている場合がほとんど。
店の前は影になっており、夏は扇風機も設置しているため涼しいですが、そこに入るまでは影はなく直射日光を浴びて暑いので、暑さ対策や日焼け対策をしていきましょう。
冬はただただ寒いので、暖かい服装をして行きましょう。
おうどん 瀬戸晴れの移転先の場所
おうどん 瀬戸晴れのメニュー

セルフ店ではない一般店なので、席に座って注文すればOKです。
県外から来た人はセルフ形式のうどん店で戸惑うこともありますが、瀬戸晴れならその心配はありません。
一般店の中ではリーズナブルな料金設定となっています。
現金だけでなく、PayPay払いにも対応しているのが便利です。
※PayPayはレジ横のQRコードを読み込み、自分で金額を入力する形式です。
うどんメニュー

瀬戸晴れのうどんのメニューは以下のとおりです。
メニュー | 小(1玉) |
---|---|
かけ 温冷 | 450円 |
きつね 温 | 620円 |
わかめ 温 | 590円 |
肉 温 | 780円 |
ざる冷 | 520円 |
湯だめ 温 | 500円 |
釜あげ 温 | 520円 |
釜玉 温 | 550円 |
ぶっかけ 温冷 | 520円 |
肉ぶっかけ 温冷 | 830円 |
生じょうゆ 温冷 | 520円 |
たぬきうどん 温 | 680円 |
すだち冷かけ冷 夏季限定 | 600円 |
しっぽくうどん 温 ※数量限定 冬季限定 | 700円 |
上記の価格は小(1玉)のもので、
- 中(1.5玉)は90円プラス
- 大(2玉)は120円プラス
- 特大(3玉)は230円プラス
となっています。

有料ですが、各うどんメニューに
- 卵トッピング(70円)
- わかめトッピング(150円)
- きつね(あげ)トッピング(180円)
- 肉トッピング(350円)
を追加することもできます。
天かすのトッピングは無料です(言わないともらえません)。
天ぷらメニュー

おうどん瀬戸晴れは、うどんだけでなく、天ぷらの評価も高いうどん屋です。
セルフ店だと、天ぷらが陳列されていて冷えていることがほとんどですが、瀬戸晴れでは揚げたての天ぷらを食べることができます。
揚げるのに少しだけ時間はかかりますが、待つ時間以上の価値は確実にあります。
メニュー | 価格 |
---|---|
ちくわ天 | 180円 |
ハーフちくわ天 | 90円 |
半熟卵天 | 140円 |
はも天 | 400円 |
野菜天 (さつもいも、かぼちゃ、なす、大葉) | 320円 |
地だこ入かき揚げ | 360円 |
えび天 | 300円 |
天ぷら盛り合わせ (えび2尾、さつまいも、なす、大葉) | 780円 |
おあさ天 期間限定 | 120円 |
アスパラ天 夏・秋限定 | 140円 |

冒頭でも紹介したけど、JAF会員証を提示すると「ちくわ天」が1本サービスされるよ!
持ち帰り(テイクアウト)メニュー
瀬戸晴れではお持ち帰りにも対応しています。
うどん玉や出汁の他に、店内で食べれるうどんメニューや天ぷらもお持ち帰りできます。
メニュー表に「事前にお電話でのご予約をお願い致します」と注意書きがされているので、持ち帰る人は来店前に電話するようにしましょう。
うどん玉 | 120円 |
だし | 140円 |
おうどん 瀬戸晴れのおすすめうどんと天ぷら


瀬戸晴れのうどんは「もちもち」「むにむに」と表現されることが多いです。
そして、麺もキラキラと光沢があって美しい。
薬味がそれぞれ小皿に置かれているので、自分で量を調節することができます。
瀬戸晴れで食べたおすすめのうどんを紹介します。
- ぶっかけうどん
- すだち冷かけうどん
- 生じょうゆうどん
ぶっかけうどん


個人的に好きなのがぶっかけうどん。
店独自のぶっかけつゆは甘さを押さえたつゆで、麺と絡み合います。
大根おろしが別皿に添えられているので、ぶっかけおろしうどんとして楽しむことができます。
すだち冷かけうどん


すだち冷かけうどんは、すだちの輪切りがのった冷やしうどんです。
すだちの風味を味わいながらさっぱりいただけます。
箸でスダチを絞るとさらにスダチを感じることができるので、好みに合わせて絞ってください。
暑い夏にぴったりです。
生じょうゆうどん


うどんにしょうゆをかけただけのシンプルなうどん。
大根おろしとしょうがをのせることで、さらにさっぱりとうどんを食べることができます。
しょうゆが入っている器も綺麗です。


さらに、肉トッピング(330円)と生たまごトッピング(50円)をすると上記のようになります。
甘く味付けされた牛肉が加わり、豪華なうどんに。
ガッツリいきたい人にはおすすめです。
また、生じょうゆうどんで人気なのが「麺そのまま」。
水でしめたりしないため、麺はぬるい状態ですが、独特の食感を楽しめます。
実際にTwitterで「瀬戸晴れ」で検索すると、生じょうゆうどんを「そのまま」で食べる人が多いです。



メニューには「冷」と「温」しか書かれていませんが頼むことができるので、気になる人は試してみてください!
揚げたて天ぷらも美味しい


野菜天は4種類あり、僕が注文したときは
- なす
- 大葉
- かぼちゃ
- さつまいも
の4種類でした。


香川県産のオリジナルのアスパラガス「さぬきのめざめ」を使ったアスパラ天。
県内でも珍しい天ぷらです。


香川県産の 地だこが入ったかき揚げは高さ6cmもあり、ボリュームがあります。
でも、油っこくないので、サクサク食べることができます。
はも天は他の天ぷらと比べると高いですが、それだけの価値があります。
はもの旬は2回あると言われています。
1回目は8〜9月に産卵期に向け栄養を貯め込む6〜7月。
ふわふわ食感と優しい甘味を楽しめます。
2回目は産卵後の秋以降。
歯ごたえ強めでの濃厚な味を味わえます。


天ぷらはうどんの上にのせたりして食べてもいいですし、テーブルにある塩と一緒に食べても美味しいです。
写真を撮り忘れて画像がないのですが、期間限定のあおさ天も美味しかったです。
「海苔の天ぷら」といった感じです。
おうどん 瀬戸晴れの駐車場


おうどん 瀬戸晴れには来客用の駐車場が店の目の前と裏側の2カ所あります。
店舗前駐車場


店舗前の駐車場は、真ん中を通路として、北と南の両側に車を停めます。
車を停めてすぐに店に行けるので便利です。
店舗裏第二駐車場


店の裏側の駐車場は、店の前の駐車場よりも広いです。
車も停めやすいので、駐車に自信がない人はこちらへの駐車がおすすめです。
場所は瀬戸晴れの店舗と、南側にある洲崎寺というお寺の間になります。


上記で説明した行き方通りに行った場合は、店の前を通り過ぎて、少し行った後に左折すると店の裏側の駐車場に行くことができます。
「洲崎寺」というお寺の手前で曲がるか、お店が推奨しているグルっと洲崎寺を大回りして行く道があります。
店舗を通り過ぎて1つ目の道は、洲崎寺の手前を左折します。
最短距離で駐車場まで行けますが、車一台分が通れる幅しかありません。
もう1つは、信号まで進んで左折する道です。
大回りになりますが、太い道を進むことができます。
信号で曲がった後は、洲崎寺を過ぎて、1つ目の角を左折して少し進むと、駐車場に着きます。
駐車場には1人の警備員がいましたが、2つの駐車場を行ったり来たりしてました。
おうどん 瀬戸晴れの場所とアクセス情報(牟礼町)


移転先のおうどん瀬戸晴れは高松市牟礼町にあります。
屋島のすぐ近くです。
駐車場があるので、車でのアクセスもいいですし、近くに駅もあるので電車で行っても問題ありません。
おうどん 瀬戸晴れの場所
車でのアクセス


おうどん瀬戸晴れに行く道はいくつかありますが、1番分かりやすい行き方を紹介します。
まずは、西側からでも東側からでも、大通り(県道155号線)を進みます。
西側から向かう場合は右側に、東側から向かう場合は左側にガソリンスタンド(ENEOSセルフ八栗SS)がある交差点を北に曲がります。


あとは、片側一車線の県道36号線を北に進むだけです。


曲がった場所から550m進むと、左手に店があります。
看板などはないので、通り過ぎないように気をつけてください。
信号のない横断歩道が目印です。
高速道路を利用する場合は、東側から向かう場合は、高松自動車道の志度ICで降り、片側1車線の道を15分ほど西に進みましょう。
西側からだと、高松自動車道の高松中央ICを出て、約20分下道を走ります。
電車でのアクセス


最寄り駅はことでん志度線の「八栗駅」です。
駅から500mしか離れてないので、5分ほど歩くだけです。
連日行列ができるほど人気のおうどん 瀬戸晴れ


今や平日のお昼の時間帯や休日には行列ができるおうどん瀬戸晴れ。
たった数年でここまで人気になった理由は、シンプルで、熟練の店主が打つ美味しいうどんを打ち立ててで食べれるからです。
人気の理由を紹介します。
店主はもり家で修行した弟子の1人


瀬戸晴れの店主は、香川県で昔から人気のうどん屋「本格手打もり家」で修行した人です。
そのため、うどんの味は香川県内でもトップレベルの評価。


もり家のfacebookの方に、瀬戸晴れの店主を兄弟子とする方の書き込みもありました。
文字起こしすると以下のようになります。
「おうどん 瀬戸晴れ」もり家の村井です。
今日は私の兄弟子 の古賀さんが独立して高松市に先日オープンさせた「おうどん 瀬戸晴れ」にやっと行ってきました。
うどんには、うどんを愛していない職人がつくったものと、うどんを愛している職人がつくったものの2つのタイプがあると思います。
古賀さんのうどんはそのどちらでもなく、うどんに愛されている職人がつくったものでした。
計らずも大将が「プロフェッショナル仕事の流儀」で、自身にとってうどんとは?の問いに、「恋人やね」と答えたことを思い返しました。ぜひ一度行ってみてください。
もり家のfacebookページより
弟弟子いわく、瀬戸晴れの店主は「うどんに愛されている職人」だそうです。
そんな職人が打つうどんは、特徴的なもちもちの麺。
他の店ではなかなか味わうことができません。
これは、大将の出身地である福岡産の小麦粉「チクゴイズミ」を使っているから。
本来、福岡産の小麦粉を使ってうどんを作ると柔らかめに仕上がりますが、瀬戸晴れでは通常よりも水分を多く含ませた上で、讃岐うどんの技法でうどんを作っています。
その結果、麺の表面は柔らかく、中はコシがある独特のムニュモチとした食感の麺が出来上がっているのです。



タイミングが良ければ、店の入口にあるガラス越しに、店主がうどんを打っている姿を見ることができるよ。
麺は打ち立て・茹でたて!天ぷらは揚げたて!


瀬戸晴れでは、うどんは「打ち立て」で「茹でたて」にこだわっているため、注文してから少し待つ必要があります。
できたてのうどんは、時間が経ったうどんとは誰でも違いが分かるほど別次元で美味しいです。
待つ時間分、お腹も空き、より美味しく感じることができるので、静かに待ちましょう。


天ぷらも揚げたてで食べることができるので、待つだけの価値はあります。


どうしてもお腹が減っている人は、店の奥にあるおにぎりやおでんを取って食べましょう。
おでんは140円〜。
おにぎりは100円、いなりは110円です。
フルサービスのうどん屋なので時間はかかる


セルフ店ではないフルサービスの店なので、定員の人が注文を聞き、うどんを運び、テーブルの片付けをするなどにどうしても時間がかかってしまいます。
また、上記で説明したように茹でたてのうどんが提供されるため、注文してから少し待つのが普通です。
定員の方もみなさん、テキパキと動かれていますが、限界があります。
昼ごはんの時間帯には、並ぶ店と思っておきましょう。
おうどん瀬戸晴れは、座席数が少ないお店で、平日のお昼ごはんの時間帯はもちろん、土日や連休は行列必至です。できるだけ時間に余裕を持って来店しましょう。
2023年からJAF会員優待施設


おうどん 瀬戸晴れは、2023年5月19日からJAF
うどん注文時に「JAFの会員証」または「デジタル会員証」を提示することで、ちくわ天のサービスがあります。
JAF会員の人は忘れずに提示しましょう。
おうどん 瀬戸晴れまとめ
高松市にあるおうどん瀬戸晴れを紹介しました。
ぜひお店で打ち立て、茹でたてのもちもちうどんを食べてみてください。
また、何でもいいので揚げたての天ぷらも頼むことをおすすめします。