MENU
SNSでも情報発信中

Follow

石垣の高さ日本一を誇る丸亀城の観光情報まとめ(料金・所要時間・駐車場・イベント)

当サイトのリンクには広告が含まれています。

この記事では、丸亀市にある観光名所「丸亀城」について紹介していきます。

丸亀城は、日本全国にある城郭の中でも美しさや歴史性において高い評価を受ける城の一つです。

丸亀城には、天守閣や櫓、庭園など、城内には数多くの見どころがあります。
敷地内には歴史に触れることができる丸亀市立資料館もあり、歴史好きな方にもおすすめのスポットです。

また、石垣の高さは日本一を誇る丸亀城からは、丸亀市はもちろん、瀬戸内海や他の市町村を一望できる絶景スポットでもあります。

春には城内に桜が咲き誇り、桜の花見スポットとなるほか、年に何度かライトアップされるイベントもあり、夜も楽しめることもあります。

この記事では、丸亀城の

  • 料金・所要時間
  • 駐車場
  • 場所・行き方
  • 石垣情報
  • イベント
  • 周辺のおすすめうどん屋

など、丸亀城をより深く知り、訪れる際に役立つ情報を紹介していきます。

天守の中に入る以外は誰でも入場無料なので、気軽に訪れて、お城を楽しんでください。

目次

丸亀城の観光情報(料金・所要時間)

まずは丸亀城を観光するにあたって知りたい

  • 料金
  • 営業時間
  • 所要時間

について紹介します。

料金

丸亀城の天守内

丸亀城は、天守の入場料だけかかります。
その他は無料です。

丸亀城の天守の入場料は以下の通りです。

区分料金
大人400円
子ども(小中学生)無料
丸亀市在住の65歳以上の人

心身障がい者とその介護者
無料


天守は1番上にあるので、入らないよりかは高い場所から景色を見ることができます。
ただ、中に入らなくても、景色は楽しむことができます。
なので、入っても入らなくても見える景色はさほど変わりません。

天守に何回も入る必要はありませんが、歴史ある木造建築を見ることができます。
なので、一生に一度はどういうものか入ってみてもいいと思います。

初めて行く人は記念に入ってみてください。

20人以上の団体の場合は、1人につき料金が2割引になります。

営業時間

丸亀城の大手一の門の営業時間は9:00~16:00。

丸亀城天守の営業時間は、9:00~16:30(入城は16:00まで)となっています。

設備点検等で臨時休業する日以外は年中無休で営業しています。

秋に行われる丸亀城キャッスルロードの土日祝のみ夜間も天守に入ることができます。

所要時間

丸亀城は敷地自体は広くはないのですが、天守までがずっと上り坂になっているため、上に登る時間が結構かかります。

到着後すぐ上まで行って、帰ってくるのであれば30分ほど。

天守の中に入ったり、ゆっくり景色を楽しむのであれば、1時間ほどみておけば大丈夫でしょう。

体力のない人は、時間に余裕を持って計画してください。

丸亀城の敷地内にはお土産屋もあり、丸亀城にちなんだお土産を購入することができます。

丸亀城の駐車場

丸亀城には、来客者向けの駐車場があります。

丸亀城の駐車場として使えるのは

  • 無料の駐車場が2カ所
  • 有料の駐車場が4カ所

です。

丸亀城の無料駐車場は、イベント時に満車になることもありますが、それ以外の日に満車にことはほぼありません。

駐車可能時間は、4月1日~9月30日は6:00~19:00。
10月1日~3月31日は6:00~17:00となっています。

丸亀城内資料館南側駐車場

丸亀城内資料館南側駐車場は、丸亀城の西側にある丸亀市立資料館付近の駐車場です。

駐車場は丸亀市立資料館を囲うように西側と南側がL字型になっており、50台が駐車可能です。

西側は片面だけ。
南側は車を向き合うように駐車することができます。

丸亀城内資料館南側駐車場の場所

市民ひろば駐車場

市民ひろば駐車場駐車場は、丸亀城の北側にある駐車場です。

この駐車場から丸亀城の入口の1つである「大手二の門」まで100mほどなので歩いてすぐです。
信号がありますが、

横並びで車を駐車することができ、20台が駐車可能です。

駐車場横にトイレもあるので便利です。

市民ひろば駐車場の場所

城内の駐車場が混雑している時は、丸亀城の北側にある丸亀市役所駐車場を利用してもいいという案内板がありました。

丸亀城の場所とアクセス

丸亀城は丸亀市の中心地にあります。
すぐ北側には、丸亀市役所や丸亀マルタスがあります。

マルタスの中には、スターバックス丸亀マルタス店もあるので、丸亀城で疲れて一息つきたい時は使ってみてください。

丸亀城の場所

車でのアクセス

上記で紹介したように丸亀城への観光客向けの駐車場があるため、車でのアクセスはおすすめです。

高速道路を利用して行く場合は、向かってくる方向によって最適なICが違います。

香川県の東側から向かう人は「坂出IC」。
西側から向かう人は「善通寺IC」がおすすめです。

どちらのICで降りても、一般道を約15分ほど走る必要があります。

電車でのアクセス

電車を使って行く場合、最寄り駅はJR丸亀駅になります。
JR丸亀駅から丸亀城までは歩いて約15分です。

丸亀駅からはすぐの場所にはアーチがある丸亀市通町商店街を通って行くことができるので、直射日光や雨に濡れることなく行くことができます。

毎年12月にはイルミネーションが点灯されるので綺麗ですよ。

バイク・自転車でのアクセス

丸亀市立資料館の西側に駐輪場があります。

バイクや自転車はここに駐輪しましょう。

丸亀城の石垣の一部は2027年まで復旧工事中

復旧工事中の様子(2023年時点)

2018年7月7日に起こった西日本豪雨により、丸亀城の南西部分にある石垣の一部が崩れ、さらにその後にきた台風の影響で大きく崩落しました。

これにより「帯曲輪」と「三の丸坤櫓台石垣」の石垣が崩れ、現在復旧工事が行われています。

当初の予定だと、石垣の復旧工事は2024年に終了する予定でしたが、現在の予定は2027年度末になっています。

これは崩落した石の数が、工事開始当初に見込んでいた6千個の倍である1万2千個と判明したからです。

この復旧工事にはトータル52億5千万円かかるとされています。

石垣の名城である丸亀城

丸亀城は国の史跡です。

丸亀城は平野の山にある城「平山城」に分類されており、亀山という山の上に建てられています。

丸亀城の石垣は日本一の高さを誇っています。
また、単独石垣の高さは全国で2番目です。

石垣の高さが日本一の城

丸亀城の石垣の高さは日本一です。

天守にいくにつれて高さが段状に高くなる「一二三段ひふみだん」と呼ばれる造りになっており、丸亀城の四層ある石垣の高さは60mもあります。

独特な曲線美が特徴的で、石垣の名城と呼ばれています。

全国2位の高さの単独石垣がある

2022年6月に、現在復旧工事されている「三の丸坤櫓台石垣」の地中から「根石」が発見されました。

もともとは知られてなかったのですが、復旧時に土の中に隠れている部分がわかったことで、その部分を含めると高さ31mあることが判明。

これは大阪城にある本丸東側石垣の32mに次いで全国2位の高さだと判明しました。

ちなみに、単独石垣の高いトップ5は以下の通りです。

  • 1位「徳川大坂城本丸東側石垣」32m
  • 2位「丸亀城三の丸坤櫓台石垣」31m
  • 3位「伊賀上野城本丸東側石垣」30m
  • 4位「熊本城宇土櫓石垣」25m
  • 5位「和歌山城南の丸高石垣」23.4m

丸亀城の歴史を知れる丸亀市立資料館を併設

営業時間9:30〜16:30
休館日月曜日、祝日、年末年始、資料整理期間
住所〒763-0025
香川県丸亀市一番丁(丸亀城内)
電話番号0877-22-5366
駐車場あり

丸亀城は、藩主が何度か変わったりした歴史があります。

丸亀城の歴史をもっと詳しく知りたい人は、丸亀城の敷地内にある「丸亀市立資料館」にも立ち寄ってみてください。

入館料は誰でも無料。

丸亀城のことだけでなく、丸亀市に関すること全般について勉強することができます。

丸亀市立資料館の場所

丸亀城で開催されるイベント

丸亀城では、一年間を通して様々なイベントが行われます。

大きなイベントは以下の3つになります。

イベント名日程
丸亀城桜まつり2024年3月27日(水)〜4月10日(水)
丸亀お城まつり2024年5月3日(祝)・4日(祝)
丸亀城キャッスルロード2023年9月9日(土)〜11月5日(日)

丸亀城桜まつり

丸亀城桜まつりは、桜のシーズンに合わせて行われるイベントです。

期間中は敷地内に屋台が並び、たくさんの人が訪れます。

日没後から21時までは城内がライトアップされるので、夜桜を楽しむことができます。

丸亀お城まつり

丸亀お城まつりは、毎年5月のGWに行われるイベントです。

1950年に丸亀城天守の解体修理が終わり、国の重要文化財に指定されたことを祝って始まりました。

1950年から開催されている歴史あるお祭りで、丸亀城の敷地だけでなく、丸亀市役所の駐車場なども使われて行われます。

2024年は75回目の開催です。

2024年からは、コロナ前まで毎年行われていた「まるがめ婆娑羅まつり」が統合されました。

イベントとしては、吉本新喜劇(4日の13:30~14:30)やよしもと芸人お笑いステージ(4日の17:00~19:00)を実施。

よしもとお笑いステージは、

  • 丸亀じゃんご(2代目丸亀市専属住みます芸人)
  • ななまがり
  • トータルテンボス
  • コロコロチキンペッパーズ
  • ビスケットブラザーズ
  • さや香
  • ダンビラムーチョ
  • 鬼としみちゃむ

の8組ものコンビが丸亀城まつりに来ました。

注目は2022年のキングオブコント(KOC)で優勝したビスケットブラザーズでしょう。

ビスケットブラザーズの1人の「きん」は高校を卒業して吉本興業に入るまで丸亀市で育っています。
凱旋と言ってもいいですね。

2024年の丸亀お城まつりには、2日間で過去最多となる約28万7千人が来場しました。

丸亀城キャッスルロード

丸亀城キャッスルロードは、約2カ月間という長期に渡るイベントで、期間中は毎日17:00~21:00の4時間、城内がライトアップされます。

丸亀城桜まつりが春のライトアップとすれば、丸亀城キャッスルロードは秋のライトアップと言えますね。

また、他のイベントと違い、期間中の土日祝に限り、夜でも天守が開館。
普段は日中までしか入れないので、夜の天守を楽しむことができます。

2023年は、9月9日(土)から11月5日(日)まで実施されます。

丸亀城のお土産は丸亀城内観光案内所で買える

丸亀城内の観光案内所では、観光について尋ねることができる案内所としての役割だけでなく、香川県や丸亀城ならではのお土産も販売しています。

丸亀城の模型や図書、ポストカードなど、城好きにはたまらないグッズもたくさん置いてあり、これらの商品は、丸亀城でしか手に入れられません。

食べ物のお土産もたくさんあり、香川県の名物「うどん」関連商品や、特産品を使ったスイーツも揃っています。

香川県に観光に訪れている人はここでお土産を買ってもいいでしょう。

丸亀城内観光案内所の場所

丸亀城周辺のおすすめうどん屋

麺処 綿谷(丸亀店)

丸亀城近くにあるおすすめうどん屋は「麺処 綿谷」の丸亀店です。

丸亀城の北側にある「大手二の門」からは北に1.1km離れており、車だと5分ぐらい。
歩いても15分ほどです。

綿谷の肉ぶっかけうどん

綿谷は肉ぶっかけうどんが特に人気のうどん屋で、甘く煮た牛肉がうどんとマッチして美味しいです。

1玉あたりの量も多いので、満足度が高いお店になります。

丸亀城の観光情報まとめ

丸亀市にある観光名所である丸亀城について紹介しました。

城内にはたくさんの見どころがあり、訪れる人々にとっては魅力的なスポットです。

現在は、豪雨と台風により崩落した南西部にある石垣の一部の補修工事が行われている段階なので、南側から見ると綺麗ではないですが、その他の部分は綺麗なお城です。

丸亀城の天守までのは道は急な坂道なので、観光に行く際には、十分な時間をとってゆっくりと丸亀城を堪能することをおすすめします。

また、丸亀城に行く際には、記事内で紹介した「麺処 綿谷」にはぜひ行ってみてください。

丸亀城は、歴史と文化を感じられるだけでなく、丸亀城付近を一望できるスポットでもあるので、できるだけ天気のいい日に行くことをおすすめします。

丸亀城関連の展示物がある丸亀市立資料館は、丸亀城の東側にあるので、歴史を学びたい人はそちらにも立ち寄ってみてください。

ぜひ、記事を参考に、実際に訪れてその魅力を堪能してみてください。

参考 丸亀城|丸亀市公式ホームページ

香川県が舞台のうどん映画

プライムビデオで映画「UDON」が無料

おすすめポイント

うどんブームの火付け役となった映画

香川県内のうどん屋が多数登場

2024年時点でAmazonプライム会員なら無料で視聴可能(終了日未定)

るるぶ読み放題

高松空港行きの格安航空券検索はこちら

記述している内容は記事執筆時の情報を元にしています。できるだけ最新情報を掲載するようにしていますが、情報が間違っている場合はご指摘していただけるととありがたいです。

記事の共有・保存はこちら
  • URLをコピーしました!
目次