MENU
SNSでも情報発信中

Follow

今が見頃!香川県の桜の名所をまとめた記事はこちら

神戸三宮フェリーターミナルへの徒歩やバスでの行き方・施設情報を紹介(三宮駅からのアクセス)

この記事では、兵庫県と香川県の高松市と小豆島を結ぶジャンボフェリーが発着する神戸三宮フェリーターミナルについて紹介します。

具体的には

  • 神戸三宮フェリーターミナルへの連絡バスを使った行き方
  • 三宮駅から徒歩での行き方
  • フェリーターミナルの施設情報
  • フェリーターミナル周辺のレストラン・コンビニ
  • フェリーターミナル周辺の駐車場

の5点について解説します。

記事を読めば、神戸三宮フェリーターミナルへの行き方と、どういう施設なのかを理解することができます。

フェリーターミナルを利用する予定の人は、ぜひ乗船前に記事を読んでみてください。

神戸と宮崎を結ぶ「宮崎カーフェリー」を利用する人も参考にしてください。

10月11日から始まった全国旅行支援。
楽天トラベルなら、アプリからの予約でポイントが5%還元されるなど、最大35%お得になります。

予約前にキャンペーンのエントリーを済ませておきましょう。

エントリーはこちら

  • ポイント還元を合わせて最大35%お得

目次

神戸三宮フェリーターミナルの場所とアクセス(最寄り駅は三宮駅)

最初に神戸三宮フェリーターミナルの場所とアクセス方法を紹介していきます。

まず場所ですが、神戸市の中心地である中央区にあります。

正確な住所は、「〒650-0041 兵庫県神戸市中央区新港町3-7」です。

神戸三宮フェリーターミナルの場所

自分の車両やタクシーで行く人以外は、まずはフェリーターミナル近くまで電車で行きましょう。

最寄り駅は三宮駅です。
三宮駅といっても、三宮周辺はたくさんの路線の電車が集まっています。

  • JR「三ノ宮駅」
  • 阪急「神戸三宮駅」
  • 阪神「神戸三宮駅」
  • 神戸市営地下鉄「三宮駅」
  • 神戸市営地下鉄・海岸線「三宮・花時計前駅」

どの路線を使っても、それほど変わらないので、使いやすい電車を使ってください。

三宮駅からは

  • 連絡バスを使う
  • 歩いていく

という2つの行き方があります。

それぞれの行き方について順番に紹介します。

神戸三宮フェリーターミナルへの連絡バスを使った行き方

では最初に連絡バスを使った行き方を紹介します。

三宮駅近くから神戸三宮フェリーターミナルには連絡バスが運行しています。

直通なので、乗るだけでフェリーターミナルまで行くことができて便利です。

乗車料金も、

  • 大人210円
  • 子ども110円

と安いので利用しやすいです。

バスの時刻表

連絡バスの出発時間はジャンボフェリーも宮崎カーフェリーもフェリーの出港時間に合わせてます。

1便あたり、1〜2便の連絡バスが出ます。

連絡バスは頻発していないので、事前に時間を確認して、確実に乗るようにしましょう。

連絡バスの時刻表は以下の通りです。

ジャンボフェリーの時刻表(平日)

三宮駅発(連絡バス)神戸発(フェリー)
23:30
24:30
1:00
5:456:00
12:25
13:00
13:30
18:20
19:00
19:45

ジャンボフェリーの時刻表(休日)

三宮駅発(連絡バス)神戸発(フェリー)
23:30
24:30
1:00
7:30
7:55
8:30
10:00
10:35
11:20
18:20
19:00
19:20

宮崎カーフェリーの連絡バスの時刻表

運行曜日三ノ宮駅
ミント神戸6番バス停
神戸発(フェリー)
月~土17:20
17:50
19:10
日曜日16:45
17:20
18:00

バスの乗車場所

連絡バスのバス停は、

  • 三宮バスターミナル(ミント神戸)の6番乗り場
  • 陸橋下のバス停

の2カ所あります。

宮崎カーフェリーは、三宮バスターミナルしか出発しませんが、ジャンボフェリーの場合はフェリーの出発時刻によって、乗車場所が違います。

ジャンボフェリーの24:30発以外のバスのバス乗り場は、三宮バスターミナル(ミント神戸)の6番乗り場です。

ここは、香川県行きの高速バスが発着するバス停でもあります。

エアコンがきいた待合室もあるので、バスを快適に待つことができます。

三宮バスターミナルの場所

24:30発のバスは、ミント神戸の外、国道2号線沿いから乗ることができます。

ちょうど陸橋の下にバス停があります。

JR三宮駅近くにある交番の角を曲がって、少し歩いたところです。

バス停に「神戸フェリーバスのりば」と書かれているので、分かりやすいと思います。

陸橋下のバス停の場所

連絡バスに乗ろうとして、乗り遅れた場合はタクシーを使う以外は歩くしかないので乗り遅れないように気をつけてください。

神戸三宮フェリーターミナルへ徒歩での行き方

続いて歩いていく方法を紹介していきます。

神戸三宮フェリーターミナルは、三宮駅の中心地から徒歩で約20分の距離にあります。

普通に歩けば、それほど遠くはありませんが、近くもありません。
そこまで重たい荷物を持っていない限りは、普通に徒歩で行くことができます。

徒歩の人は、三宮駅に着いた後は、JR三宮駅から神戸三宮フェリーターミナルに向かって伸びるフラワーロードを南にずっと進みましょう。

道の途中(東遊園地の北側)まで地下道もあるので、日差しが強い日や雨が降っている日は上手く利用して下さい!

フェリーターミナルへの道の途中に、歩道橋を渡る必要はありますが、基本的にずっと平坦な道なので、それほどしんどくはありません。

駅からだと、最初はビル街を抜け、神戸市役所を通り過ぎ、東遊園地という公園を通り過ぎていきます。

日陰などはないので、日差しが強い日などは帽子や日傘などを忘れずに。

陸橋を渡り、2回信号がある横断歩道を渡れば到着します。

フラワーロードの西側にある東遊園地一帯は、現在大規模開発中で、将来的には屋根ができるようですが、まだ先のことです。

映像で見たい人はこちら

歩きたくない人や、荷物が多い人、天気が悪い場合には、下記で紹介するジャンボフェリーの時刻表に合わせて動く連絡バスの利用がおすすめです!

神戸三宮フェリーターミナルの施設情報

神戸三宮フェリーターミナルは綺麗な建物です。

僕が学生時代によく利用していた10年前は古びた建物でしたが、2014年に建て替えられました。

2022年7月現在、2022年10月までフェリーターミナルの北側を工事中です。

フェリーターミナルは3階建てで、

  • 1階はフェリーのチケットの乗船窓口
  • 2階は待合スペースと乗船口
  • 3階は待合スペースと展望デッキ

となっています。

入口は、西側に。
車椅子用のスロープもあります。

建物内にエレベーターが1基あるので、車椅子の人や重い荷物を持っている人も楽に移動することができます。

1階

1階は、乗船手続きの窓口があります。

乗船手続前に記入する用紙も「高松・小豆島」と「宮崎」で分かれています。

南側には、三宮駅行きの連絡バス乗り場があります。

2階

2階は、フェリーの乗船口と待合スペースがあります。

3階にも待合スペースがありますが、2階が1番広い待合スペースとなります。

2階の北側の過度には自動販売機が置かれています。

また、その横にはコインロッカーもあります。

充電器と公衆電話も置かれています。
必要な人は使ってください。

乗船口は、ジャンボフェリーと宮崎カーフェリーで違っています。

ジャンボフェリーは建物の北側、宮崎カーフェリーは建物の南側です。

ジャンボフェリー乗船口

ジャンボフェリーの乗船口は北側のトイレの近くです。

待合スペースから直接見ることはできません。

宮崎カーフェリー乗船口

宮崎カーフェリーの乗船口は大きく、待合スペースのどこからでも見えます。

3階

3階の待合スペースには机が置かれています。

そのため、僕が行った時はPC作業をしたり、勉強している人もいました。

展望デッキもあり、そこからはフェリーがよく見えます。

神戸三宮フェリーターミナルの待合室の営業時間は4:00〜25:00となっており、24時間営業ではありません。

ジャンボフェリーの夜行便に乗る人は乗り過ごさないように気をつけてください。

神戸三宮フェリーターミナル内にWi-Fiはありますか?

神戸市が提供しているフリーWi-Fiの「KOBE Free Wi-Fi」があります。利用するにはSNSアカウントでログインするか、メールアドレスを登録する必要があります。

ペットは建物内に入ってもいいですか?

盲導犬、聴導犬、介護犬を除くペットの館内持ち込みは禁止されています。

神戸三宮フェリーターミナルの食事

フェリーに乗る前や後に食事を取っておきたいけど、神戸三宮フェリーターミナル内でレストランとかあるのかな?

フェリーターミナルの中に自動販売機はありますが、売店などはありません。

ですが、フェリーターミナルの北側に

  • コンビニのデイリーヤマザキ
  • 食堂とカフェの「ピアハウス・オアシス」

という2つの施設があります。

コンビニのデイリーヤマザキ(神戸ポートオアシス店)

ですが、フェリーターミナルの南側にコンビニのデイリーヤマザキ(神戸ポートオアシス店)があるため、

ただし、コンビニといっても、営業時間は24時間営業時間ではなく、5:00〜1:00となっています。

ほどんどの人にとっては、営業時間内にフェリーを利用すると思いますが、

ピアハウス・オアシス

また、デイリーヤマザキの横には「ピアハウス・オアシス」というレストランもあります。

ピアハウス・オアシスは食堂とカフェに分かれており、それぞれ営業時間が違っています。

食堂の営業時間
  • 平日は8:00〜15:00
  • 土曜日は8:00〜13:00
喫茶(Cafe)・軽食の営業時間
  • 平日は8:00〜20:00
  • 土曜日は8:00〜19:30
  • 日曜日・祝日は11:30〜19:30

食堂は昼の便に乗る人はちょうど利用できますが、夜発の便を利用する人はだいぶ早めに行く人以外は利用できません。

Aセット(2品のおかず+ご飯+味噌汁)が550円の他、カレーやうどん、そば、ラーメンなどを食べることができます。

カフェの時間帯もコーヒーなどの飲み物だけでなく、パスタなどの軽食は食べることができます。

神戸三宮フェリーターミナルの駐車場

神戸三宮フェリーターミナルに車を置いてフェリーを利用したい人や、フェリーに乗る人を送迎する人は駐車場

結論として、神戸三宮フェリーターミナルに駐車場はありません。

ですがその代わり、フェリーターミナル近くに

  • タイムズ神戸三宮フェリーターミナル
  • 神戸公社駐車場税関前
  • タイムズ神戸新港町

という3つの有料コインパーキングがあります。

タイムズ神戸三宮フェリーターミナル

営業時間24時間
収容台数11台
料金(7:00〜21:00)100円 / 30分
料金(21:00〜7:00)100円 / 60分
最大料金1,000円

タイムズ神戸三宮フェリーターミナルは、神戸三宮フェリーターミナルの入口の手前にある駐車場です。

フェリーターミナルに1番近いですが、11台しか駐車できないため満車の場合が多いです。

僕がフェリーに乗る時に見ても、基本満車で、たまに1〜2台空いている

港が近いため「当駐車場は台風等の際、冠水する恐れがあります。台風等が予想される場合はご注意下さい。」という注意書きがあるので、天候が悪い日の利用は避けましょう。

神戸公社駐車場税関前

営業時間24時間
収容台数46台
料金(7:00〜21:00)100円 / 30分
料金(21:00〜7:00)100円 / 60分
最大料金(平日)800円
最大料金(土日祝)1,000円

神戸公社駐車場税関前は、神戸三宮フェリーターミナルから北に徒歩7分ほど進んだ場所にある駐車場です。

収容台数は46台なので、上記のタイムズ神戸三宮フェリーターミナルの4倍のd収容台数駐車できる可能性は高いです。

駐車料金もほぼ同じです。
こちらが平日の最大料金が200円安いという違いしかありません。

タイムズ神戸新港町

営業時間24時間
収容台数435台
料金330円 / 30分
最大料金(平日)1,500円
最大料金(土日祝)1,800円

タイムズ神戸新港町は、今回紹介している駐車場の中で1番フェリーターミナルから遠い駐車場です。
フェリーターミナルから750m、徒歩10分ほど離れています。

ただ、上記2つの駐車場と違って、タイムズ神戸新港町は立体駐車場。

平面駐車場にはない屋根があるため、日差しや雨風を防ぐことができ、長期間駐車場しても車体が痛みません。

また、平面駐車場よりもいたずらされる心配も少ないかもしれませんね。

収容台数も434台と多いです。

神戸三宮フェリーターミナルまとめ

兵庫の三宮と香川県の高松市と小豆島を結ぶジャンボフェリーと宮崎県行きの宮崎カーフェリーが発着する神戸三宮フェリーターミナルを紹介しました。

ぜひ記事を参考にフェリーターミナルに行ってみてください。

香川県が舞台のうどん映画

プライムビデオで映画「UDON」が無料

おすすめポイント

うどんブームの火付け役となった映画

香川県内のうどん屋が多数登場

2023年3月時点、Amazonプライム会員なら無料で視聴可能(終了日未定)

るるぶ読み放題

記述している内容は記事執筆時の情報を元にしています。できるだけ最新情報を掲載するようにしていますが、情報が間違っている場合はご指摘していただけるととありがたいです。

記事の共有・保存はこちら
  • URLをコピーしました!
目次