この記事では善通寺市の「セルフうどん こだわり八輻」について紹介します。
綾川町の田村うどんで修行した店主が作る美味しいうどんが食べれる店です。
第75番札所「善通寺」の近くにあるので、地元の人だけでなく、お遍路さんもよく立ち寄っています。
基本情報はこちら
店名 | セルフうどん こだわり八輻 |
---|---|
営業時間 | 11:00〜14:00 |
定休日 | 火曜日・金曜日 |
席数 | 35席 |
住所 | 〒765-0004 香川県善通寺市善通寺町1059-1 |
電話番号 | 0877-62-8818 |
駐車場 | あり(30台) |
支払い方法 | 現金・PayPay |
公式サイト | なし |
「こだわり八輻」以外の善通寺市にあるおすすめうどん屋については下記の記事にまとめています。
セルフうどん のメニュー

セルフうどん のメニューは以下のとおりです。
メニュー | 価格(小) |
---|---|
かけ | 300円 |
しょうゆ | 320円 |
温玉しょうゆ | 430円 |
ざる | 360円 |
ぶっかけ | 360円 |
温玉ぶっかけ | 470円 |
月見 | 390円 |
わかめ | 410円 |
湯だめ | 360円 |
釜玉 | 470円 |
肉 | 580円 |
肉ぶっかけ | 580円 |
小は1玉、中は2玉、大は3玉です。
基本的に中サイズの価格は小サイズ+100円。
中サイズの価格は中サイズ+100円です。
ただし、肉うどんと肉ぶっかけうどんの2つに関しては、
- 小サイズ:580円
- 中サイズ:720円
- 大サイズ:860円
となっています。
トッピングは以下の通り。
お店側は、自家製のきつねあげを推しています。
メニュー | 価格 |
---|---|
生卵 | 90円 |
温泉卵 | 110円 |
わかめ | 110円 |
きつねあげ | 130円 |
トッピングメニューもあり、別々に注文するよりも30円お得になります。
メニュー | 小(1玉) | 中(2玉) | 大(3玉) |
---|---|---|---|
肉わかめうどん (肉うどん+わかめ) | 660円 | 880円 | 940円 |
温玉肉ぶっかけうどん (肉ぶっかけ+温泉卵) | 660円 | 880円 | 940円 |
うどんや出汁もテイクアウトOK。
おあげやおにぎり、各種天ぷらも持ち帰り可能です。
商品 | 価格 |
---|---|
うどん(1玉) | 120円 |
だし(1人前) ・かけだし ・ぶっかけだし ・ざるだし ・湯だめだし | 120円 |
セルフうどん こだわり八輻の駐車場情報

セルフうどん こだわり八輻の駐車場は、店の前のスペースとなります。
駐車台数は約30台分あるので、満車になることはほぼないと思います。
入口も広く、入りやすいです。
セルフうどん こだわり八輻へのアクセス

セルフうどん こだわり八輻は善通寺市の西側にあります。
近くには四国霊場第75番札所である「総本山善通寺」があります。
セルフうどん こだわり八輻の場所
北側に約1km離れた場所に宮川製麺所あります。
車であれば3分ほど、歩いても15分ぐらいで行くことができるので、はしごもしやすいです。
車・バイクでのアクセス

東側から向かう場合は、左側に「善通寺 構内食堂」や善通寺の駐車場があり、右側にこだわり八輻の店が見えます。

西側から向かう場合は、店の手前が下り坂のカーブとなっているので、カーナビなどを利用していない場合は過ぎてしまう可能性が高いです。
上記の画像の坂を下ったら、すぐ左に曲がりましょう。
高速道路を利用する場合は、「善通寺IC」で降りて4.3km(約9分)です。
電車でのアクセス

JR善通寺駅から1.9km離れています。
歩いて向かう場合、駅から約30分かかるので、少し遠いです。
途中に善通寺があるので、観光しながら向かうこともできます。
ことでんの駅は近くにありません。
セルフうどん こだわり八輻のおすすめうどん

セルフうどん こだわり八輻ではかけうどんを食べました。

一緒に食べたとり天もジューシーで美味しかったです。
セルフうどん こだわり八輻の特徴
店主は綾川町の「手打ちうどん田村」で修行

こだわり八輻の店主は、綾川町にある人気うどん店「手打うどん田村」で修行しました。

麺もしっかりとエッジが立っています。
営業時間は3時間

こだわり八輻の営業時間は、11:00〜14:00の3時間だけと短めです。
また、定休日も火曜日と金曜日の週2日あるので、人によっては行きにくいかもしれません。

以前は営業時間も少しだけ長く、定休日も週1日でしたが、こだわり八輻の店主は、しばらく体調不良で一時期は休業していたこともあり、現在のようになっています。
現在は営業しているものの、たまに定休日以外に臨時休業日があるので注意してください。
入口の看板や、店内のカレンダーにその月の休業日が書かれています。
臨時休業についての情報はX(旧Twitter)で発信されているので、訪れる際は事前に確認することをおすすめします。
セルフうどん こだわり八輻の注文方法

セルフうどん こだわり八輻の入店からうどんを食べる流れを解説します。
水を取る
入店すぐ右側にあるおぼんを取って、コップに水を注ぎましょう。
注文する

注文口で定員に注文します。
メニューは注文口の上に掲載されています。
天ぷら・おにぎりを取る

うどんを受け取ったら、左に進みます。
棚の上に天ぷらが陳列されているので、食べたい人はお皿に取りましょう。
下には数量限定でおにぎりがあります。
トッピングする

レジの直前にトッピングコーナーがあります。
置かれてある
- ねぎ
- 天かす
- しょうが
- 大根おろし
- レモン
をうどんの器に適量入れましょう。
マヨネーズとチューブ型のわさびも置いてあるので、必要な人は取ってください。
会計する

現金またはPayPayでお会計します。
PayPayの場合は、レジ横のQRコードを読み込んで支払いましょう。
食べる

壁沿いに1人用席が並んでいます。
真ん中のテーブルも1人用ですが、こちらは対面となります。
一応、目線の高さには目隠しがありますが、背が高い人は目の前の人が見えちゃうかも。
店の天井が特徴的です。
店名の「八輻」の「輻」という漢字は、車輪の中心から外に向かってのびる棒を意味します。
現代ではあまり日常では使いませんが、自転車のスポークをイメージすると分かりやすいです。
お店の屋根も中心から外に向かって伸びているので、そこから店名を決めたのかもしれません。

テーブル席は入口の近くに少しだけあります。
テーブルの上には
- ごま
- 一味唐辛子
- だし醤油
- ウスターソース
が置かれてあります。
割り箸とつまようじもあります。
食器を返却する
食べ終わったら、返却口に食器を持っていきましょう。

トイレは1番奥の突き当りにあります。
セルフうどん こだわり八輻まとめ
善通寺市にある「セルフうどん こだわり八輻」について紹介しました。
営業時間は3時間だけで、定休日も週2日あるので、行くタイミングを合わせるのが少し難しいかもしれませんが、善通寺市でおすすめのうどん屋の1つです。